入院まで①発症:痛風てどんな病気か?プリン体と痛風の関係や食事から摂取されるプリン体は実ば少ない?

闘病日記
スポンサーリンク

発症した時の様子

夜にシャワー浴びて、ふと右足を見ると足首から下が軽く腫れている、
左足と並べると一回り大きく感じる程度だ。
そこまで痛くなかったし、どこかで捻ったかな?とあまり深く考えずにその日は寝ることにした。

朝、目が覚めると、腫れが大きくなり、ジンジンと痛む。
時間を追うごとに痛みが大きくなり、
ついには、部屋の隣にあるトイレに行くのに、立ち上がりある事さえ難しくなる。
インターネットの情報から痛風を疑い、それは1週間程度で徐々に痛みは弱まっていき、
その間、水を多く取るなどして尿酸値を下げるというものだった。

ただ3、4日経っても痛みが弱まることがない、
病院に行くことを考えるが、2世帯住宅の2階に住んでいるん自分としては、
階段を降りる事さえ、難しいほどになっていた。

妻が腰を痛めた時に使用し余っていた、痛み止めで耐え忍んでいたが、
もはやまともに睡眠も取れないほど痛みは、
時には電気が走るように、
時にはカッターナイフで切り付けられると感じるほど、
激しくなっていた。

そこで、オンライン診療を使ってみることにした。

痛風ってどんな病気?

血液中に尿酸値が多くなりすぎると、関節内に尿酸塩結晶というものができて、それがストレスや激しい運動などで、剥がれ落ちるとそれを白血球が異物と判断し、排除しようとするため、そこで炎症が起こります。その反応により血流が盛んになったり、熱を持ったりして腫れ上がって激しく痛みます。

これが痛風発作と呼ばれるものです。

よく聞くプリン体と痛風の関係とは?

プリン体は細胞の代謝・増殖などに利用される大事な成分ですが。分解されて尿酸に変化し体外に排出されます。 尿酸量が排出能力を超え、体内に蓄積されると痛風の原因らしいです。

痛風は治る?

痛風発作を避けるために、飲み薬で尿酸値を下げる、生活習慣の見直しが主な治療
と予防になるようです。ただ大抵の人は痛みがなくなると、元の食生活に戻るため再発すことが多い病気です。

痛風に良い食べ物、悪い食べ物

痛風に良い食べ物

●プリン体の少ない食べ物
野菜、米などの穀類、卵、乳製品、豆類、きのこ類、豆腐

●痛風のリスクを下げると言われている食べ物
コーヒー、チェリー、ビタミンC、乳製品

痛風に惡い食べ物

●プリン体が多い食べ物
レバー、干物(特にアジ、サンマ)、イワシ、カツオ、エビ、白子、あんこう、太刀魚、一部の健康食品

●血液中の尿酸値を上昇させると言われている食べ物
キシリトール、甘い飲みものや果物ジュース、甘みの強い果物、炭水化物

タイトルとURLをコピーしました